ハロウィンは10/31。 11月1日の「諸聖人の日」(亡くなった人が帰る日)の前日のお祭りで、日本のお盆のようなもの。
違うのは、「夏の終わりと秋の収穫を祝う」とか、「悪霊を追い払う」という意味もあるらしいです。
元々はアイルランド地元のケルト人の宗教儀式で,アイルランドに移住したキリスト教が布教をするときにその儀式形態を融合して使ったのが始まりで、ヨーロッパに広まり、アイルランド移民がアメリカに持ち込んで今の“お祭りスタイル”になったらしいです。
お決まりのやり取りは
子供:「Trick or Treat」
大人:「Happy Halloween」
この「Happy Halloween」が、「諸聖人の日」All Hallows’ Day(11/1日本で言うお盆のような日)の世俗的に広まった挨拶で、その前夜(10/31)が「All Hallows’ Eve」オール・ハローズ・イブ → 短縮されて「Halloween」(ハロウィン)となったそう。
所であの象徴的はおどろおどろしいカボチャは何なんでしょう?
と調べたら、
酒飲みでケチのジャックが悪魔をだましたら、怒った悪魔が、ジャックが死んでも地獄に行けなくしてしまい、(双方の騙し合いがあった)結果ジャックは天国にも地獄にも行けなくなりこの世をさまようハメになった。そんなジャックに、悪魔が火の玉を差し出し(何気にいいヤツ)、ジャックが、それを道端に落ちてたカブに入れてランタンにしたという民話がもとだそう。参考(ジャックオーランタンの物語【本当に怖い話】)
カボチャじゃなくてカブだったんすね。「諸聖人の日」の前夜はジャックのようにこの世を彷徨う霊が家に入らないように怖い顔のランタンを玄関に置いて、追い払うためのものだそう。
今月の箸袋はハロウィンカボチャ。むーみんの森の箸袋も、魔除けの効果あること間違いなし!スタッフが心を込めて作っていますので。
コメント